2019021〜22 メスティン飯は簡単・美味い旅。

ラピスラズりん♪

2019年09月28日 21:09







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月21日(土)
『旅に出かけたらその土地の物を食べよう』が、私たちの旅の楽しみ方の一つ。
でも携帯圏外ゾーンにいることがほとんどだから、食事難民になることもしばしば。
カップラーメンを保険に持っているけれど、せっかく珈琲セットを持っているんだもん。
メスティン(アルミでできたお弁当箱みたいな飯盒)購入して、いざ!近場で簡単キャンプ飯の旅。






山梨県南部『道の駅 とみざわ』で材料調達。
炭火で焼いた子持ち鮎とぶどう藤稔と黄金桃2個GET。
近くのキャンプ場で初体験。




外でご飯を炊くって何年ぶりだろう。
『Trangia』メスティンは超簡単。 基本お米1合にお水を200cc。
固形燃料に火をつけてあとは放置。火が消えたらタオルに包んで10分蒸らす。





今回はアルコールバーナーと固形燃料で実験。
アルコールバーナーの方が火力が強いから早くできた。
でも、どっちも美味しかったよ。
珈琲と藤稔でまったり。





富士川の夕景。
雨降らなくて良かった。




あっ!
タイミングよく身延線が走ってきた。





田んぼは黄金色。
農家さんは大忙し。





『道の駅 なんぶ』に寄って、シャインマスカット・藤稔をGET。
近くのスーパーで夕食材料を調達。




今日のお風呂は山梨県南巨摩郡『門野の湯』大人500円。
車中泊場所を見つけて夕食作り。
パスタを半分に折って、舞茸とえのき、キャベツとお水を入れて固形燃料着火。
ポトフは、なんでもざく切り、コンソメで味付け。

*iPhone6s撮影、夜撮影限界ね。やっぱり11にしようかな〜♪



9月22日(日)
朝ごはんは前日買ったものと相方さんがいれてくれた珈琲。




『道の駅 富士川クラフトパーク』にやってきた。




垣根のアベリアが満開。




まるで星のようだったよ。




まだ誰もいないバラ園をのぞいたら、女の子たちがダンスをしてた。




終わりかけのバラをなんとか切り撮ろうと努力はしてみたけれど、トホホ。




やっと綺麗に咲いてるバラ見つけた!




もう一度『道の駅 なんぶ』に戻って、昼食・夕食材料を調達。
焼きたての子持ち鮎が美味しそうだったから、無料でいただいたほうとうと一緒に。
朝食食べなければ良かったね〜。




大満足で豊岡梅ヶ島線を目指す。




河川敷におりたら、川藻がアートしてた。




少しだけ紅葉も始まった。




ヨウシュヤマゴボウの実。
ぶどうみたいで食べられそうだけど、毒があるんだよ〜。






あっ!
通行止めじゃん。台風のため通行止めになっちゃた。




仕方ない! 予定変更。
林道三石山線で佐野峠を目指そう。




なかなか楽しい舗装林道。
倒木危険あり。




サスペンス劇場あり。




カモシカ君2頭に遭遇あり。
ヨウシュヤマゴボウを食べて口の周りが紫色になってるよ。
食べて大丈夫なのかな。




最後はススキの花道。




佐野峠に到着。
さぁ、お昼ごはん作ろう。
今回はマイタケごはんとキャベツのスープ。
気温や標高や風の向きで仕上がりも変わってくるようだ。




でも、美味しくできたよ。




ごはんが炊き上がる頃から、山は霞んで真っ白。
雨も降り出した。




おまけに林道3本、台風のため通行止め。




帰ろっか。
今日のお風呂は山梨県南巨摩郡『佐野川温泉』大人650円。



メスティンで簡単地元素材ごはん。
これでごはん難民にならずにすみそう〜。
気に入ったから3合炊きのラージサイズメスティンも買っちゃいました♪


道の駅はたくさんの食材があって、これからどんどん利用しなくちゃ。


相方さん、お疲れ様♪
私の専属料理長に任命します♪
( ̄w ̄) 

関連記事