
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
車中泊場所は『道の駅 もりたアーストップ』
夜中3時過ぎ、気温3度。
全身ダウンに身を包み防寒して寝ても、寒さで目が覚める。
東北はまだまだ寒い。
早朝4時40分。すでに太陽が登ってる。
おはよう♪

あたりに靄が立ち込め幻想的な朝。
桜も朝日を浴びて起き出す。

公園の遊具。くまさんおはよう。
もう直ぐ、たくさんの子供達の笑顔が見られるね。

ベンゼ湿原に立ち寄ってみた。

岩木山がくっきり見えている。
おはよう♪

十三湖の湖畔でコンビニパンの朝食。
ちょうど、シジミ漁の最中だった。
2、3日前は大荒れの天気だったけれど、
今日は穏やかな日になったと、シジミ漁のおばさんが津軽弁で話してくれた。
地元の方たちとの会話も、旅の楽しみ。

龍泊ライン坂本台には、変わった雲出現。

霞んでいるけれど、新緑が綺麗♪

6メートル以上ある崖をよじ登ってみた景色は絶景♪
でも、切り撮った景色は、ん〜イマイチ(´xωx`)

龍飛崎灯台付近の散策。
タコの足がいっぱい干してあった。

津軽海峡〜♪

冬景色〜♪ じゃないのに、なんか寂しい場所なんだよね。

展望台に描かれている太陽のように、キラキラ太陽が出てこないかな〜。
龍飛崎周辺は、曇りや霧の日が多く晴れている日は珍しいと言う。
2回訪れて2回目も晴れたからlucky♪

ランチは『津軽海峡亭』さん。
お店のお勧めはマグロだったけれど、常連のおじさんにウニ丼を勧められた。
美味しく頂きました♪
でも、マグロも食べてみれば良かったな。

義経伝説の残る義経寺の周りは、ヤマザクラが満開だった。

毎日海を見守るヤマザクラ。

高野崎には、むかし鬼の住処があったと言う。

住処を追われた鬼たちは、どんな気持ちで暮らしていたのだろう。
ゴツゴツした奇岩連なる岸壁を見て、ふっと思った。

ランチの後のデザートは、一人生ガキ2個。
満足♪満足♪

国道280号松前街道の標識。
松林の下には、松ぼっくりがいっぱい落ちていた。

平舘灯台は、不思議と時間を忘れてのんびりできる場所だった。
平舘海峡の向こう側には下北半島が見え、船が行き交うのを眺めてた。
いつも急ぎ旅。こんな旅も良いね♪

フジツボ見っけ♪
違うよ。コウリンタンポポの蕾だよ。

山々も春色に染まってる。

働く車に、萌え萌え。

平舘神社は桜が満開♪

平舘の町を楽しんでいたら、相方さんのお友達にバッタリ♪
彼は大阪に住み、昨年は北海道でバッタリ♪
とても素敵なサプライズ。
これは桜の女神様からのプレゼント?

『ふれあいセンターよもぎ温泉』さんで汗を流した後、
青森市内の『津軽じょっぱり漁屋酒場』さんで、
夜遅くまで楽しい時間を過ごした。
Lさん、遅くまでありがとうございました。

ー3日目に続くー
この記事へのコメント :