
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月20日(土)
今年はなかなか明けない梅雨。
雨好きだけれど、さすがにね〜。
でも、時は止まってないんだなぁ〜。
毎年この時期、開花情報をにらめっこ。
霧の中だって良いさ♪
今日も相棒は7子。雨がっぱと長靴を用意して志賀高原に行ってみた。
志賀高原で仮眠をとって、湧き水の豊富な公園でモーニング。

次から次へと、湧き水を汲みに遠方からやってくる。

幸いお天気は回復に向かっていそう。

トンボが異常と思うくらいいっぱい飛んでいるのは、今年の気象のせい?

あった!あった!
キスゲの花。

志賀高原は見頃を少し超えたみたいだけれど、楽しめたよ。

虫の目線になると、また違う世界が見えてくる。

小さな世界も楽しいね。

奥志賀スーパー林道を使って、カヤノ平に向かう。

この林道は舗装林道で、秋に訪れるのが一番綺麗だと思う。
雨に濡れた木々たちは綺麗だけど、う〜ん。

風で落ちた葉っぱも綺麗なんだけどね〜。

カヤノ平の貴婦人にご挨拶。

牛さんたち、全く動じない。

カヤノ平の貴婦人の体は半分朽ち果てているけれど、いつもたくさんの葉っぱを纏い、
凛とした姿をしている。生きている。
貴婦人にまたパワーをもらったよ♪ ありがとう。

冬は休業だったお蕎麦屋さんに行ってみた。

長野県飯山市瑞穂小菅『茶処 浅葉野庵』さん。

二八蕎麦と山菜おこわ、野菜の天ぷら。
先出しのお漬物。

季節の花々たちが迎えてくれる店内はそれだけで癒され、また訪問したくなってしまう。

今日・明日は、3年に一度の神事があるとお店で聞いた。
すぐ近くの小菅神社を散策。

信州三大修験霊場の一つ
鳥居をくぐると、空気が変わる。

3年に一度行われる『柱松柴灯神事(はしらまつさいとうしんじ)』
雑木を藁で束ねた高さ4メートルの柱松2本を立てる。

この2本の柱に松神子(6歳ぐらいの男児)が登り、
火打ち石と火打金を使って点火するまでの、速さを競い合う。

東が勝てば天下泰平、西が勝てば五穀豊穣。

今は3年に一度の神事だけれど、平安時代からずっと受け継がれているんだと、
地元の方に教えていただきました。

この日は選ばれた2人の松神子が小菅神社の奥社に一晩籠り身を清める前の儀式をしているところだった。
世話人と保護者も一緒だけれど、ろうそくしかない奥社で一晩大丈夫かな。

明日の講堂祭式場にも寄ってみた。
神事が終わると、見物客は倒された柱松から榊や尾花、シダなどを持ち帰って田畑に刺し、
害虫除けの御守りにするんだって。
結末が気になって調べたら、今年は『五穀豊穣』

先を急がなくちゃ!
北竜湖から野沢温泉に入り、2度目の集印巡り。(前回は20カ所以上巡って外湯めぐり手ぬぐい)
今回は雪がないからズルして車君で周り、11カ所巡って岡本太郎・湯タオルゲット♪
私は青、相方さんは赤。
あと、もう一回?

汗だくになったから、やっとゆっくり入湯。
観光協会には無料のきゅうりがあったよ。

西大滝ダムに立ち寄った。

車幅はギリギリ、前から車が来ませんようにって、祈りながら通過。

夕飯は長野県下高井郡木島平『デンバー』さん。再訪。
肉♪ 肉♪

お風呂は『遠見の湯』さん。大人600円
女湯は貸し切り状態。街の夜景を見ながらのんびり露天風呂を楽しんだ。
相方さんの雲海予測アンテナ、ピピッ!
志賀草津高原道路渋峠で車中泊。
雨降ってる〜大丈夫かな〜と夢の中。
おやすみなさ〜い。
ー続くー
この記事へのコメント :